備忘録

メンヘラこじらせたアラサー看護師の日常

他人に自分を重ねる癖について



私が看護師をやっていて一番やりがいがあると感じる時は患者に感謝の言葉を頂いた時です。


こう言うととてもありふれた言葉だと思います。「私もそうです」と共感される事もあります。


患者に感謝されることは自身の労働の成果、ホスピタリティの質の指標でもあるので、それは当然の事だと思います。


でも正直に言うと患者が元気になって退院する際に感謝の言葉をもらうときよりも、

患者に辛い思いを打ち明けられたあと、スッキリした表情でありがとうと言われるときにとてもやりがいを感じ、救われた気持ちになります。


自分と他人の境界が曖昧であるために、患者に自身を投影して患者のカタルシスを自分のものにしてしまっているからです。


この状況は患者主体というより私主体になってしまっています。


患者に歪んだ自己愛を押し付けてしまっていることを看護師として本当に恥ずかしく思います。


なのにその事を良い事をしたかのように感謝され肯定され続けることで、仕事の報酬、やりがいになってしまい余計に抜け出せなくなってしまっています。


その事は自覚していて気を付けなければと思っているのに、

患者の抱える辛さと真摯に向き合おうとすると、どうしても冷静になれず自分の事のように感じてしまいます。


そんなとき、患者に掛けるべき言葉が分からなくなってしまうことがあります。


自分が同じ境地に至ったような気持ちになって

こんなはずじゃなかったのにどうしてこんな状況になってしまったんだろう

これからどうしよう、どうするべきなのか、と客観的に思考できなくなります。


一度その状況に陥ると、仕事が終わるまで抜け出せなくなってしまいます。


先日患者に声かけが出来なかったことを先輩に相談したとき、

「私だったらこういう声かけをするよ、例えば」と先輩の患者に掛ける言葉を聞くと涙が溢れてしまったのは、


患者に対してまともな声かけが出来なかった自分が情けない気持ちになったからとか、

先輩の患者に対する真摯な思いを感じて暖かい気持ちになったからというよりも

患者と自分を同一に感じて先輩の言葉に自分が救われたような錯覚をしてしまったからだと思います。


そういうとき、自分がしっかり境界を引けていなかったと自覚して虚しくなります。


看護師はある程度、患者との境界を超える事も必要だと思います。


共感が患者の意思決定を促す事もあるかもしれません。


でもあくまで患者が主役であって、看護師は患者を支える役割であるべきだと思います。


実際は無意識に患者に自分を投影して自分の欲求を満たそうとしてしまっているだけなのに、


自制出来ず一緒になって泣いてしまって「ありがとう、優しいのね」なんて言葉に酔ってしまう日が今日で最後になればいいのに、といつも思います。